木造住宅の音漏れが気になる!新築時の対策や自分でできる対処法とは
木造住宅に住んでいると、どうしても音漏れが気になってしまうという方も多いのではないでしょうか?木造住宅は鉄骨や鉄筋コンクリート造に比べると、どうしても防音性の低さが気になるのは事実です。そこでこの記事では、新築時に検討したい音漏れに効果的な対策や、自分でできる音漏れ対策についてご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
木造住宅は音漏れが気になる?
木造住宅は構造材に木材を使用するため、木の性質上、鉄筋コンクリート造などに比べて遮音性が低いことは確かです。しかし、近年では建築技術が向上し、木造住宅でも気密性や断熱性を高めることが可能。窓を二重にするなどの対策を講じれば、さほど騒音が気にならない状態にすることができるでしょう。しかし、騒音は人や時間によって感じ方が異なるものなので、できるだけ騒音を出さないようにすることも必要です。
新築時に検討したい防音対策とは
新築時に防音対策する場合、必要な場所に適切な防音対策をすることが重要です。場所ごとの防音対策は以下の通り。
床・壁・天井の防音対策
床・壁・天井は、空隙や緩衝材の挿入して二重構造に近づけていくことで、防音効果が期待できます。床は、フローリングの下に遮音仕様のマットやボードを敷き、更に根太間に吸音材を挟み込みます。天井についても遮音ボードを挟み、天井裏に吸音材を敷設。さらに吊り木の根本に緩衝材を設置して上部構造体から音が伝わるのを防ぐと効果的です。壁は、下地ボードの間に遮音シートや遮音ボードを挟み、壁の内部に吸音材を充填します。
窓の防音対策
窓ガラスは壁に比べてはるかに薄いことから、窓の防音対策は重要です。窓の防音対策は、窓の大きさや位置、二重サッシがポイントになります。まず、窓が大きいほど音が入ってきやすいので、防音の観点からすると窓は小さい方が防音効果が高いと言えるでしょう。窓の位置については、隣家から離れた場所に設置するのが効果的。さらに二重サッシにすることで気密性を高めれば、音の出入りを低減させることができます。
扉の防音対策
間仕切り壁の防音対策を行う場合には、扉の防音対策も必要です。扉自体が防音仕様になったものを使うことで、出入口の音対策をすることができます。
防音室を作る
自宅で楽器の演奏がしたいなど特殊な理由がある場合は、防音室を作ることを検討しましょう。建物全体を防音仕様にするためには相当なコストがかかります。一部だけに高い防音対策が必要な場合は、局所的に防音レベルを高めることを検討する方が効率的。防音室は音が外に漏れないよう、防音効果の高い建築資材を使って作られます。新築時に依頼するほか、リフォームで対応することも可能。防音室の他にも、防音ブースで防音効果の高いスペースを設けるという方法もあります。
自分でできる音漏れ対策は?
賃貸住宅や、新築時に対策ができなかった場合でも、自分でできる音漏れ対策があります。いくつかご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
防音カーテン
窓部分の防音効果を高める方法として有効なのが防音カーテンの利用です。防音カーテンや遮音カーテンは、生地に厚みを持たせることで音漏れを防ぐ効果が期待できます。カーテンレールの両端や上部までしっかり覆うタイプが理想的。
防音シート・マット
子供がいる家庭など、床や壁の音漏れが気になる場合におすすめなのが防音シートや防音マットです。床に敷いたり壁に貼ったりするだけなので手軽に対策できる点も嬉しいポイント。このタイプの商品には、音を遮断する「遮音」、音を吸収する「吸音」、音を遮断/吸収する「防音」の3タイプがあり、用途によって使い分けることが大切です。
吸音パネル
吸音パネルは、音を吸収して反響を抑えてくれる防音対策グッズです。部材や突っ張り棒などを使ってパネルを壁に固定します。会社の会議室や学校、病院など幅広い場所で利用されています。
適切な音漏れ対策で木造住宅の生活環境を整えよう
木造住宅は防音性に不安があるという方も多いと思いますが、適切な対策を行うことで騒音が気にならない快適な環境を作ることができます。対策によってコストも変わってくるので、予算と相談しながら最適な方法を選んでみてくださいね。